こんな症状でお困りではありませんか?
カビ臭い
ニオイがする
冷暖房
能力が弱い
水が
飛んでくる
吹出口に
結露がでる
などの症状があれば、クリーニングの必要があります。
原因はエアフィルターでは取り除けない微細なホコリ。
このホコリが、エアコンの熱交換器に付着し、消費電力の増加や様々な故障を
引き起こしたり 、カビ・悪臭・水漏れ・ドレンホースづまり等の症状を起こすのです。
早め早めのクリーニング実施が、エアコンを長持ちさせ節約にもつながります。
このような流れで洗浄します。
電源遮断
周辺養生
部品の取りはずし
作業中は、エアコンの電源を切ります。作業前にエアコンにつながっているブレーカーを、切っていただきます。
1
2
3
エアコン下部周辺を養生します。
洗浄できる状態まで部品を取り外します。
順次、部品・電気機器を取り外していきます。
ケーシング・熱交換器のみの状態にしてから洗浄します。
薬液洗浄
水洗浄
水切り
作業報告
■
部品の取り付け
電気機器の絶縁抵抗を確認し、配線、ネジなどを元通りに組み立てます。
■
電源ON運転確認
高圧圧力と低圧圧力、吹き出し・吸い込み温度などを測定し、製品の動作を点検します。
薬液を熱交換器などの全体に噴霧し、浸透させます。
清水で薬液を完全に洗い落とします。
エアブローし、熱交換器の水分をとばします。
全ての作業が完了。チェックリストをお客様に提出しご説明致します。
※洗浄時間は全体で約3時間程度になりますが、室内機のタイプによって多少変わります。
■保守契約の3つのメリット■
1
エアコンの寿命を伸ばし、効果的な稼働を実現。
定期的なメンテナンスにより、常にベストコンディションを保ち、温度条件を正しく管理するので運転効率は大幅にアップ。また最適のコンディションを維持する事で、設備に無理な負担をかけず寿命を延ばします。
2
定期的な保守点検が安全性を高めます。
空調設備の整備不良やイタミや汚れの放置は故障やトラブル発生の最大の原因。定期的なメンテナンスで、ガス漏れや漏電など基本的なチェックはもちろん、異常傾向を早期発見し事故を未然に防ぐなど、オフィス内の安全性を高めます。
3
省エネと経費節減に貢献します。
定期的なメンテナンスは、効率のよいエアコンの運転を保証し、ムダなエネルギー消費も防止します。さらには計画的な予算配分により、予定外の出費もなくなるなど、省エネ、経費節減にも大きく貢献します。
寮や社宅の環境完備に、エアコンクリーニングの一括注文も承っております。
ぜひ一度下記までお問い合わせ下さい。
Copyright (C) Nishinihon Air Technologies co.,LTD since2001 All Rights Reserved.
〒862-0939 熊本市長嶺南6丁目17番地39
TEL 096-365-0711(代)
FAX 096-365-5311
E-mail:
tazawa@nisinihon.jp
代表取締役 田澤 秀男